南海の放浪カメラマン道城征央(Masa Michishiro)はミクロネシア、小笠原、沖縄の写真でスローライフ宣言! http://www.ordinaryworld.jp/ 世界で唯一ミクロネシアを始め南国リゾートの写真を撮り続けている水中&ネイチャーフォトグラファーMasa Michishiro(道城征央) ja 2030-11-16T08:01:37+09:00 [[マイクロクリーンアップキャンペーンご支援]] http://www.ordinaryworld.jp/20301116_0801.html topicon.jpg

「マイクロクリーンアップキャンペーン」は私が主宰しているミクロネシアでの清掃活動になります。
カメラマンとして「本来そこにあってはならない物があるという光景を不自然に感じたから」という想いから始めました。また「海洋ゴミに国境はなし」「マイクロプラスチックの問題は私たち日本人は加害者であり被害者であります。またミクロネシアの人々も加害者であり被害者であります」と思っています。
この活動は私たち日本人だけが中心になるのではなく、現地の方々と一緒に取り組む活動であります。
現在、この活動を支援しただける方を広く集いたいと思っております。(Masa Michishiro/道城征央)

[過去の清掃活動レポート]
ミクロネシア連邦ポンペイ島での活動(2018年)。
ミクロネシア連邦ポンペイ島での活動(2019年)。
ミクロネシア連邦チューク諸島での活動(2019年)。
ミクロネシア連邦コスラエ島での活動(2019年)。
【ご支援振込先口座】
■みずほ銀行 中目黒支店(店番号132)
■普通 口座番号3020880
■名義 マイクロクリーンアップキャンペーン

2019年は世界自然遺産のガラパゴス諸島でも活動。
サンクリストバル島での活動。
サンタクルス島での活動。
すべての活動の模様は左のカテゴリーからもご覧になられます。

]]>
■ What's new ordinaryworld 2030-11-16T08:01:37+09:00
*** 写真(アルバム)の閲覧ページ *** http://www.ordinaryworld.jp/20301115_1305.html スクリーンショット 2017-08-15 12.54.41_edited-1.jpg

写真集は左のカテゴリからもご覧いただけますが、ココからですと、各地をまとめてみることができます。

]]>
■ What's new ordinaryworld 2030-11-15T13:05:58+09:00
Gyoppy!からインタビュー http://www.ordinaryworld.jp/20300907_0911.html DSC_4388.jpg

Yahoo!JAPANによる「海の豊かさを守ろう Gyoppy!」にブリーシップでインタビューされたもに加筆して再掲載されています。

■インタビュー記事はここからご覧下さい。

]]>
■ 日々の事 ordinaryworld 2030-09-07T09:11:54+09:00
*** 講演・セミナー・イベント依頼問合せ *** http://www.ordinaryworld.jp/20300906_1857.html PC142230_-1.jpg

カメラマン、フォトジャーナリストの道城征央(Masa Michishiro)は「人と自然との関わり方」をテーマに講演活動をしております。
2011年3月、未曾有の大災害に見舞われた日本、自然現象の怖さを思いの外知ったはずですが、それらを食い止める手立てというのはあるのでしょうか?最も大切なのは、私たちが自然に敬意を表することだと思います。そこで道城征央(Masa Michishiro)は自然環境に関しての講演、セミナー、ワークショップなどを活動をしております。

「講演・セミナー・イベント依頼問い合わせ」の続きを読む

]]>
講演のお知らせ ordinaryworld 2030-09-06T18:57:06+09:00
3/20の「エコ・自然塾」の案内 http://www.ordinaryworld.jp/20210320_1329.html 保津川07.jpeg

3/20の「エコ・自然塾」の詳細になります。今回は大阪商業大の原田禎夫先生をお迎えし、ご自身がやられている川下りで有名な保津川の保全、亀岡市が実施したレジ袋の完全撤廃、そして私も参加しているWorld Cleanup Dayなどの話しをしてもらう予定です。
参加は、株式会社エーアイオージャパン様の社内スペースに来ていただく対面型か、Zoomアプリ利用によるオンライン型から選べます。
対面型の場合、参加料は当日のお支払い、オンライン型は先に入金していただき、確認後ZoomのIDなどをお知らせいたします。

公式Facebookページ

]]>
エコ・自然塾のお知らせ ordinaryworld 2021-03-20T13:29:03+09:00
お菓子を撒く議員 http://www.ordinaryworld.jp/20210120_1323.html DSC_0062-2.jpg

ミクロネシア連邦チューク諸島の外洋にあるルクノーチ環礁ルクノーチ島での様子。
メイヤー就任式(村長)での一コマ。祝いの歌を歌う子供たちに村長を始め、島の議員たちはお菓子をばら撒くのであった。写真はサタワン環礁からはるばる来た議員。

チューク諸島の過去の写真

公式Facebookページ

]]>
■ チューク(トラック)諸島 ordinaryworld 2021-01-20T13:23:53+09:00
オンラインダイビングエキスポへ出展 http://www.ordinaryworld.jp/20210117_2300.html kokuchi_photo3.jpeg

1/15〜17日までに開催される日本で初めてのオンラインによるダイビングイベントに参加します。
私は1/16と17日の参加で、オンラインによる講演で、オンラインという仮想の中でのブース出展をおこないます。
私のスケジュールや講演内容などの詳細はココからご覧ください
■オンラインダイビングエキスポのHPはココからご覧ください

公式Facebookページ

]]>
■ What's new ordinaryworld 2021-01-17T23:00:51+09:00
マジュロ環礁の夕陽 http://www.ordinaryworld.jp/20201230_1106.html DSC_0184-1.jpg

マーシャル諸島共和国のマジュロ環礁で見られた夕陽です。サップのようなものでそれを眺める現地の子供たち。毎日こんな風景を見ているのであろうか?

マーシャル諸島共和国の過去の写真

公式Facebookページ

]]>
■ マーシャル諸島共和国 ordinaryworld 2020-12-30T11:06:17+09:00
今年もザトウクジラのシーズン到来 http://www.ordinaryworld.jp/20201225_0826.html _DSC0591.jpg

コロナの話題ばかりの2020年、まさに特別な年ですが、自然には毎年変わらないサイクルがあります。
小笠原諸島の母島でザトウクジラが見られているそうです。

小笠原諸島の過去の写真

公式Facebookページ

]]>
■ 小笠原諸島 ordinaryworld 2020-12-25T08:26:27+09:00
広い海の小さな生き物 http://www.ordinaryworld.jp/20201223_1633.html _DSC5911.jpg

沖縄本島は砂辺で撮ったカンザシヤドカリです。
広い海の中でたったこのスペースしか知らない生き物はどれだけ幸せなのか?と思ってしまうことがある。海は広く、そして多様な生き物がそこに住んでいる。

沖縄の過去の写真

公式Facebookページ

]]>
■ 日本の島々(沖縄など) ordinaryworld 2020-12-23T16:33:28+09:00
今年最後の清掃活動【2020/12/18】 http://www.ordinaryworld.jp/20201218_1240.html IMG_9467.jpeg

3年間よくがんばりました。本日、今年最後の中目黒美化委員会による目黒川定期清掃が実施されました。コロナ禍での活動、また人を募集するビラの掲示などに対して批判する人もいるかと思いますが、コロナと同じくらいゴミの問題も深刻だと思います。また行政、商店街、町会が行う清掃活動はすべてころなの影響で中止でしたが、我々は継続させています。よって来年、この状況下であっても予定通り実施していきます。多くの人に参加してもらいたいですね。
このような清掃活動という市民活動については「Online Diving Expo」でもお話しさせていただきます。
そして以下に今年の参加者数を示しておきました。100名に届かずですが、来年は100名超えを目指します。
【1月:11名、2月:15名、3月:6名、4月:1名、5月:11名、6月:7名、7月:8名、8月:9名、9月:雨天中止、10月:13名、11月:15名
、12月:9名。延べ96名が参加】

公式Facebookページ

]]>
■ 日々の事 ordinaryworld 2020-12-18T12:40:04+09:00
異星人のような魚 http://www.ordinaryworld.jp/20201130_0804.html _DSC4727.jpg

母島の蓬莱根には小さな日本の船が海に沈んでいますが、そのそばをゆらりと泳ぐツバメウオの群れを見ることができます。その顔、フォルムからは魚とも思えなず、どこか異星人のよう。

小笠原諸島の過去の写真

公式Facebookページ

]]>
■ 日本の島々(沖縄など) ordinaryworld 2020-11-30T08:04:27+09:00
ヤップから性差を考える【2020/11/29】 http://www.ordinaryworld.jp/20201129_1118.html _DSC0122.jpg

ミクロネシア連邦ヤップ島にある女人禁制の建物「メンズハウス」であります。海に出る前、男達はここで航海のスケジュールや漁の準備をするそうです。なので海辺に建てられています。ヤップでは海の仕事は男の仕事、畑の管理は女の仕事とを完全に区分けされています。
そして太平洋の島嶼国はたいてい母系(女系)社会と言われていますが、ヤップは別であります。仕事の区分け以外に男尊女卑が今でも残る島で、女性は閉経しない限り女として認められないとも言われています。
男女雇用機会均等も良いが、LGBTやらBLMも良いが、最近あまりにも性差の扱い、人種差の扱いが神経質になりつつあるとも言えるでは?

公式Facebookページ

]]>
■ 日々の事 ordinaryworld 2020-11-29T11:18:27+09:00
対話をするワークショップの重要性【2020/11/25】 http://www.ordinaryworld.jp/20201125_0917.html IMG_9284.jpeg

講師をやっている専門学校では毎年「捕鯨問題」と「クロマグロ漁」の2テーマについてワークショップという形で対話(議論)してもらっています。先生から生徒へのトップダウンだけで物事を教えるのではなく、みんなでの対話が大切だと思います。
昨日は捕鯨をテーマで実施しました。事前に問題作である映画「The Cove」と八木景子監督による「The Cove」への反対側の立場の作品「Behind The Cove」を見せ、次にツチクジラの解体シーン(千葉・和田浦)、高家神社(千葉・千倉)での庖丁式、品川の鯨塚、伊豆半島にあるイルカの供養塔、というものを写真や動画で見せ、締めでワークショップへと進ませてます。
印象的だったのは『「The Cove」と「Behind The Cove」は両極端過ぎると思う』という意見が学生からあったことですね。「The Cove」はショッキングな映像だけど、中身はイマイチ(だと思う)。「Behind The Cove」はイマイチな内容の映画への反論なので、どこか振り舞わされてしまった印象の強い映画かと。もっともニュートラルなのは映画「おくじらさま」だと思います。

公式Facebookページ

]]>
■ 日々の事 ordinaryworld 2020-11-25T09:17:15+09:00
「エコ・自然塾」終了【2020/11/22】 http://www.ordinaryworld.jp/20201122_0735.html IMG_9278.jpeg

昨日復活第2回目の「エコ・自然塾」を開催いたしました。ミクロネシア連邦ポンペイを悩ませる廃タイヤの問題に取り組んでおられる麗澤大学ジャパネシアの池田様を迎えて、廃タイヤのリサイクルプロジェクトについてお話ししてもらいました。
https://www.facebook.com/events/812221199524905/
会場はRGBlueの株式会社エーアイオージャパン様の社内スペースを使わせていただき、そこへいらした方以外に、Zoomアプリを使って、福岡、気仙沼からも参加していただきました。
ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございます。
なお次回来年の1月はオンラインダイビングエキスポへ出張という形で出展いたします。3月はプラごみ削減につとめられている大阪商業大の原田禎夫先生をお迎えいたします。

公式Facebookページ

]]>
■ 日々の事 ordinaryworld 2020-11-22T07:35:39+09:00