デジタル書籍の活用【2015/11/17】

[ ■ 日々の事 ]

IMG_3400.jpg

出版社勤務していたとき、見本誌を関係者に送る担当もやっていた。見本誌というのはその月の号を担当したライター、カメラマン、コレポン以外にもその号とは無関係なライター、カメラマン、コレポンと言う関係各位全員にも送るのだが、ウチの雑誌は扱っている記事の関係上海外にも送っていた。神田税務署行ったりとその手続きも大変だった記憶がある。そしてそう言う労力以上に、国内外問わず郵便代、送料が相当の金額だった。またそれ以外に封筒代もかかるし、ラベルの印刷にも手間が掛かりすぎていた。それだけで半日仕事、1日仕事だった。
ここ数年何もしていないにも関わらず自分も某雑誌社から見本誌を毎月いただいている。読んで参考にさせてもらっている。しかしデジタル版もあるというのをその出版社の自社広を見て知った。
「紙には紙の良さがある」とは言え「見本誌」程度ならわざわざ送る必要性なく、見本誌を送る相手のデバイスとの紐付けをしっかりして無料でDLできるパスワードを教え、デジタル版を配布するのが良いのではないでしょうか?その方が無駄な労力、お金は不要になる。
またそれ以上に海や自然を扱う雑誌ならなおさらエコという面でも良いと思う。個人的にはバックナンバーは自分の担当頁以外ずっと持っているわけではないので、半年ぐらいするとゴミとして出してしまう。紙なので再利用されるのだろう。しかしゴミ出しするとき「もったいない」と言う気持ちもあるのだが、みなさんはいかがでしょうか?
システムの問題はありそうだが、まずは先方にも言ってみよう。

公式Facebookページ