和歌山・太地町でのイルカ問題ニュース【2017/1/6】

[ ■ 日々の事 ]

http://www.bbc.com/japanese/38515142?SThisFB

和歌山の太地町がこれまでにどのような対応をしていたかは、実際に太地町に行って話を聞いたわけではないから何とも言えない。ただもしかしたら環境保護団体のような「部外者」が入り込むようなスキがあったのかも知れない。
これはどの街や地域にも言えることだけど、みなさんが住んでいる街、みなさんが関わっている街は、そこに住む関わるみなさんで何とかしようと考えないと「部外者」がイチャモン言ってくる。
私の周りの都内のダイブショップなんかも「サンゴセミナー」を開いてその重要性を説いている。さらにはサンゴ植え付けツアーも開催している。沖縄県外の人に沖縄のサンゴの状況を知ってもらうにはいい機会だし重要だが、その観光資源としの重要度のもと保全を考えたり、あるいは「サンゴなんて無くてもいいや。それよりもリゾートで儲けよう!」とも考えるのは我々ではなく沖縄県の人だと思う。保全あるいは無くす、どっちも正論。ただ地域にたずさわる人たちで議論してしっかりした結論を出さないとこのような「部外者」が入り込んでくること間違いない。
東京に住む者はサンゴ保全を考えるよりも、まずは町内会のゴミ拾いでもしなさいと言うのが私の環境保全論なんですがね・・・・・・。

公式Facebookページ