クロマグロの養殖は日本の水産業を救うのか?

[ ∟マグロの畜養 ], [ ➡ 動画アーカイブ ]

tuna1-2.jpg

動画はこちらからご覧下さい
奄美大島ではクロマグロの養殖が行われております。これはそのクロマグロの養殖をやっている生け簀の中です。直径43m、深さ25mの生け簀の中には1,000匹ほどのクロマグロが放たれています。そして奄美大島での養殖は卵から育てる完全養殖から稚魚を成魚にする畜養まで様々なかたちで行われております。
クロマグロは枯渇の危機にあるそうですが、この養殖がそれを救うかも知れません。よって養殖は重要な水産業であります。
しかし養殖は本当に日本の水産業を、我々の食卓を救うのでしょうか?実はそうとも言えません。まず養殖は、それをやれる場所が極めて限られていること。例えばリアス式海岸がないとできないなどがあります。また養殖は極めて環境負荷が大きい漁業であります。生け簀で作業する時、内臓を取り出しその血液が海に流れるなどの問題があります。もちろん内臓を捨てたり、血液を流すことは不法投棄になってしまいますが、気を付けていても流れていってしまうこともあります。
もしかしたらクロマグロも養殖というやり方に期待を膨らますだけではなく、「管理」することも必要かも知れません。
ちなみにこれらのクロマグロは餌もしっかり管理されていて、毎日与えられています。成長のスピードは野生よりの3倍ぐらい早いだそうです。

公式Facebookページ