全日本学生サッカー連盟でミクロネシア連邦のセミナー【2018/3/29】

[ ■ 日々の事 ]

IMG_6229.jpg

29829717_1555700984527052_353188797_o (1).jpg

昨日は「全日本学生サッカー連盟」からの依頼で未来のJリーガーを目指す大学生を相手に、「考える」をテーマにセミナーを開催しました。このセミナーは昨年から続いている「被災地支援プロジェクトEn」との共催によるものです。
体育会系の学生たち、ただ上から言われるままの練習形態をはじめ先輩後輩の上下関係などが彼らの世界には存在します。
果たしてそれは良い方向へ動いているのかどうかを考えてもらうためのセミナーでした。ミクロネシア連邦には厳格な酋長制という上下関係が残り「伝統」を保持しつつも、アメリカナイズされてきた生活環境は「革新」をもたらしました。それは良い方向に向かっているのか?などの状況を写真を見せながら会を進行させ、途中途中でワークショップを取り入れていきました。
サッカーは瞬時のうちに考えて判断しなければいけません。ピッチの外から叫ぶ監督の声は歓声で聞こえないでしょう。そのような中自分らで「考える」を、しかも永続的に考えると実践していってもらいていですね。

公式Facebookページ